フルスタックより強い、オールラウンドデザイナーのつくりかた #designship2018
※この記事はDesignShip 2018 2日目のトーク、佐々木 智也さんによる「フルスタックより強い、オールラウンドデザイナーのつくりかた」の内容を書き起こしたものです。記事を早く出すため体裁が整っていない部分もあるかと思います。あとで気が向いたら直します。
佐々木 智也 氏登壇内容(DesignShip Webサイトより)
事業の多様化やスピードの変化で、デザイナーに求められているスキルや価値の範囲がますます広がってきています。「フルスタックデザイナー」という言葉がでてきましたが、これは経営側の道理でしかなく、デザイナーとして長期的な成長は望めません。これからのデザイナーはソースコードを書けることより、あらゆる領域のデザインに専門性を持つ、すなわち「オールラウンドデザイナー」になることが今後重要な価値になっていきます。
グラフィックの制作会社、広告代理店、ITベンチャーを渡り歩き、アナログからデジタルまで幅広い領域に挑戦し、身に付けてきた経験を基に、オールラウンドにデザインを習得していく意義と秘訣について話します。
トーク内容
越境、セルフブランディングの話につながる
1流になれなくても、超2流にはなれる。
なぜオールラウンドデザイナー?
今パークという会社をやっている。ブランディングの仕事をしている。
今まで手がけてきた領域は、広告からグラフィック、空間、webなど幅広くやってきた。ここまでの領域ができるデザイナーは日本でも少ない。1つのジャンルでトップでなくても、総合力でトップクラスになることは可能。
この実績は、敗北と生き残りをかけた歴史の結果でもある。
最初の敗北。グラフィックデザイナーとして働いていたとき。デザインだけでは絶対勝てないと思った。企画からできるようになるしかないと思った。
次の敗北。アートディレクターとして働いていたとき。ある広告の賞を獲るために頑張っていた。が、カンヌホルダーだろうが広告だけだといずれ淘汰されると思った。デジタルの時代だと思った。
次の敗北。アートディレクター、部門リーダーの時代。若くて賢い人がいっぱいいた。自分の持ち味はなんだろうと思った。当時web以外の仕事も入ってきていた。その時自分以外に統合的にできる人がおらず、やりたい放題だった。オールラウンドさを生かして、企業の課題を解決しようと思った。
結論としては、一つの武器だと手強い相手が多すぎる。武器をたくさん持つことで、そういう人たちと戦える。
フルスタックデザイナーとは
デザインができて、フロントエンドもできて、バックエンドもできるという人もいる。確かに武器は多い。が、デザイナーのキャリアとしてはおすすめできない。
事実として、スタートアップでは、デザインよりエンジニア、デザインよりセールスという状態。デザインをなかなか成長できない。また、デザイン領域のやることは非常に多い。ビジネスが多様化し、デザイナーがやるべきことが多い。フルスタックをやろうとしたらデザイナーとしての成熟度が上がりにくくなってしまう。
オールラウンドの場合、分野が違ってもそれぞれにシナジーをもたせて成長することが可能。デザイン同士なので共通言語が多い。ルールが違うくらい。山を埋めるのではなく、増やそう。
オールラウンドデザイナーになるには?
3つの柱は思考、技術、環境。
思考について。3ステップに分ける。アイディア、エグゼキューション、クラフトの3つに分ける。アイディアは課題に対しての解、エグゼキューションは最適な手段、クラフトはクオリティ。この3つを切り分けて考えることが重要。webサイトを依頼されても、いきなりwebサイトを作らないということ。依頼者が本当に解決方法を見極めていないことがある。切り分けができていると、本当にwebサイトを作るのがいいのかがわかる
技術について。デザイン筋を鍛えよう。基礎体力を育てる。レイアウト力を磨くこと、ビジュアル力を磨くこと、造形力を磨くことが大事。3つすごいのが理想だが、1つでもいいので武器だと言えるまで磨く。磨き方としては、○○っぽさを再現する力を鍛えること。世の中のデザインは○○っぽいでできている。アメリカっぽいとか。新しい価値を付加しつつ、「ぽさ」を付与する。
環境について。ライバルをつくろう。成長のスピードが速くなり、かつお金がかからない。同期のいる会社、年次の近い先輩のいる会社、同業種とオフィスシェアをしてみるなど。同じ空間に存在すると忘れない。アウトプットしか見れない状態だと、人間の記憶は曖昧なので忘れる。成果物だけで比較するのも良くない。その過程も腕の善し悪し。同じ空間に存在することによってこれが解決できる。
オールラウンドデザイナーができること
ビジネスとデザインの分断にこそ需要がある。ビジネスにおいてデザインが重要であると認知され始めている。ブランディングデザイナーの需要が高まっている。
セプテーニの事例。未来の企業ドメインのあり方を考えたり、従業員の姿勢、あり方を見つめ直してブランディング改革を行った。○○デザイナーという枠に括るとこういうことがなかなかできない。
CDOを置くケースが増えている。WebのUIデザインだけでなく、広告もやってみたりするフェーズが出てくる。そうなると統括的に見られる人が必要になってくる。UIができた後、次は○○も、というケースもあるのでオールラウンドにできると。
デザイナーが起業するとしたらD2Cが親和性が高い。D2C事業を立ち上げるため、先月ビジネスパートナーを探しに香港に行った。自分の得意なものを活かせる事業にチャレンジしてほしい。
最後に
○○デザインの専門家からソリューションデザインの専門家へ
1流になれなくても、超2流にはなれる