4/4 dots.女子部- 新年度LT大会!を開催しました #dotsgirls
dots.女子部で久々にLT大会をやりました。
LT
Googleスプレッドシートと私@きりぽんさん
- BIツール
- 数値を集めてグラフ化するツール
- 高い
- お金かけたくない
- データ可視化したい
- 無駄な労力かけたくない
- 自動化したい
- Googleスプレッドシート
- Googleアカウントは無料
- ダッシュボード機能を作るより楽
- グラフ作れる
- 各種設定でDailyでのスケジュールを設定
- 優れているところ
- 無料
- 連携できるサービスが多い
- 比較的グラフの自由度が高い
- GASを使うとより自由度が高くなる
- 残念なところ
- excel関数やjsの学習コストがかかる
- リアルタイム更新に向いていない
- データ重いとちょっと
それってもっと簡単にGoogledataStudioでできるんじゃ?
- 検討した時はまだ無料じゃなかった
- TreasureDataをデータソースとして使えない
- BigQuery使ってたらこっち使いたい
お金かけずに工夫するとわりと使えるものができる
貧者の一灯(タイトル間違ってるかも)@snowoyさん
- みなさんGit使ってますか
- Github使ってますか?
- プライベートリポジトリ有料なのはちょっと
- webサーバにコード置くのはちょっと
- GitLab
- 貧者のGHEと言われたのも昔の話
- 機能もいっぱい
- Gitbucket
- 作者は日本人
- Scalaで書かれている
- Gogs/Gitea
- 優秀な比較記事がQiitaに上がっている
春が来たお話@melocoさん
- どんなエンジニアになりたいですか?
- 一生お仕事はしていたい系
- エンジニア文化の中にいたい
- でもとことん技術突き詰めたいタイプではない
- 1年目の終わりにdots.女子部に出会った
- 2年目
- ギークになりたいと思った
- 色々手を出した
- 営業寄りのこともしたい
- 不安
- 技術から離れてしまうようで
- とにかく技術鍛えないと不安
- 吹っ切れたら
- 仕事が回るようになった
- チームのメンバが環境をモダンにしてくれて流行りの技術に触れられるようになった
- 好きな技術は好きな技術で追えばいいじゃん
- 今年
- 案件をがちゃがちゃ回すエンジニアになりたい
カンバンのカイゼンの話@あみさん
- カンバンを使って業務を可視化しています
- 今まで縦割りの組織だった
- カンバン使ってたのはリストファインダーチームの人のみだった
- 今は全てのチーム、総勢13名でやっている
- 1つの看板で全員分をやるのは結構キツくなってきた
- カンバンがイケている会社に見学
- 今まで開発する「モノ」「人」が全て違うのに1つのカンバンでやろうとしていた
- カンバンはタスク管理するだけじゃなくてもいい
- チームごとにカイゼンMTGを
- エンジニア行動指針を書き出して見えるところに貼ったり
- 結果
- チームごとの課題に柔軟に対応できるようになった
- 楽しい→モチベーション
- 自分たちで創り上げる→自分ごとになる
- これから
- チーム間でこれやってよかったよが共有できるといいな
どうせなら仕事でもわくわくしたい - キャリアデザイン@小沢さん
- キャリアについて考える
- キャリアとは
- 経歴、積み重ねた実地の経験
- キャリア=過去を振り返る
- 過去を振り返ることで自分を知る
- キャリアデザイン
- 自分の仕事人生のプランを自ら設計し決定すること
- キャリアデザイン理論
- フレームワークがある
- ライフキャリアレインボー
- キャリアサイクル(シャイン)
- ライフステージ論(スーパー)
- フレームワークがある
- 意外とライフについて語られていたりする
- いろんな理論当てはめて考えてみれば結論出るかも
- やりたいこと、やれること、やるべきことが重なったところが自分が目指すキャリア
- dots.女子部を作った
- 仕事でワクワクする方法(一番好きな理論)
- 計画された偶発性理論(D.クランボルツ)
- 好奇心 / 持続性 / 楽観性 / 柔軟性 / 冒険心
- 計画された偶発性理論(D.クランボルツ)
- dots.に来た時、この5つをやって、今が楽しい
フリーランスって何がおいしいの?@いしやすさん
- フリーランスなどが集まるコワーキングシェアハウスを作っている
- コワーキングシェアハウス神楽坂クロススタジオ
- フリーランスのメリット・デメリットについて
- 金額的メリット
- 報酬金額が上がる
- サラリーマンの1.5〜2倍
- 節税ができる
- 報酬金額が上がる
- IT系フリーランスは女性のキャリアとしておすすめ
- 女性はライフスタイル変わりやすいけど在宅でも働ける
- それなりの金額が得られる
- 需要、環境がある
- 「自信がついたらフリーに」
- すごい人しかなれないわけではない
- 普通のエンジニア多数
- ↑時間をどぶに捨てている
- 若い人の方がもらえる利幅が大きいので早く始めた方がトク
- デメリット?
- 仕事見つかる?
- エージェントがいて市場が確立されている
- 常駐型をやっている限りは安定性はそれほど変わらない
- ローン作りにくい?
- ちょっと不利と言われているが金融機関次第
- 以前に比べればできるようになってきた
- 節税しすぎるとちょっとキツイ
- カード審査通りにくい?
- 一度契約できれば問題ない
- 正社員の時に作った方がいいけど
- 病気になったら無収入?
- 所得補償保険がある
- 協同組合を通せば割引がきく
- 退職金がない?
- 小規模企業共済(自分で積み立てるやつ)
- 所得200万円でも節税になる
- 年金少ない?
- iDECO 自分で積み立てる
- 経理めんどくさそう
- 電子申請などが出てきた簡単になってきた
- 税理士にまるっと頼もう
- 税理士に払うお金 < 節税
- 税理士にやってもらうほうがトク
- 仕事見つかる?
- おまけ
だらだら仕事しないためのタスク管理@りほやんさん
- タスク管理どうしてますか?
- メモ帳
- ガントチャート
- Trello
- 私のタスク管理
- Trello使っている
- やりたいこと、今週中にやること、すぐにやること
- 仕事で途中から降り注ぐ割り込みタスクが大量に出てきた
- 今日のタスクが終わらなくなった
- ずっとタスクがあるという感覚がでてきた
- タスク管理見直し
- 改善した点
- Toggleの導入
- ストーリーポイントの導入
- Toggle
- 行動時間を見える課してくれるツール
- Chrome Extensionある
- Trelloとの連携ができる
- Toggleの好きなところ
- 1日終わった後に、今日どのくらいタスクにどれくらい時間がかかったかがすぐわかる
- 1時間でデスクトップ通知が来る
- タスクに集中しすぎるのを防止
- いい切り替えになる
- ストーリーポイント
- 良いところ
- タスクの難易度がわかる
- Trelloと連携できる
- 朝出勤したら「今日やるタスク」ボードに入れていく
- どれくらいストーリポイントを消化できるかを見積もる
- 自分の消化できる量がわかる
- それが終わったら仕事帰る
Qiitaに投稿して草を生やしてみる@chihiroさん
- 上期の目標
- 週に1回投稿する
- ただやっていると忘れる、続かない
- モチベーション保つ何かをしたい
- アプリを作ろう
- Gitの草みたいになったらやる気できるはず
- アジャイルでやろう
- 1日目
- 2日目
- 3日目
- Node.js導入
- Herokuへデプロイ
- slackとGoogle calendar連携
- 投稿することを忘れないように
- おうちアジャイルの気づき
- アナログ楽しい(赤字でdone楽しい)
- 集中してできる
- よくくっつく付箋とボードがあるとイライラしない
- 楽しい
- これからどうしたいか
- もっとかわいく
- アカウント入力で表示したい
- 1日ごとに色が塗られると逆に塗ってあるところが少なくてモチベーション下がる
iOSライブコーディング@akatsuki174
- スライド資料(ほとんど書いてない)
- コーディング内容資料
私の発表です。上記資料を見れば何をやったのかわかる状態になっています。事前の準備が足らず、5分間で終わらなかったのが心残りです。。。次からは終わるようにがんばります。