3/3 Client-Side Deep Learning #tryswiftconf
try!Swiftのセッションまとめシリーズです。Shuichi Tsutsumiさんの「Client-Side Deep Learning」についての記事になります。
資料
www.slideshare.net
自分のデモが失敗した時用のデモビデオはこちら(ちなみに失敗しませんでした)
内容
- 自己紹介
- サンフランシスコのfyusionで働いている
- iPhoneで3Dの写真を取れるアプリを作っている
- 今日話すこと
- iOS10で追加されたMetalのCNNについて
- サンプルアプリ
- 数字の手書き認識
- リアルタイムにカメラに映る物を認識する(画面の何%を閉めるかを表示)
- 物体を認識するようなAPIが追加された
- 違う
- CNN APIs in Metal Performance Shaders
- ニューラルネットワーク
- ディープラーニングは強力なコンピューティングパワーを持ったマシンでやるのでは?
- 学習は強力なコンピューティングパワーを持ったものでやる
- それをiOSアプリ側に持たせる
- これがMPSCNNで実行できる
- 学習側はTensorFlowでもChainerでも良い
- 重みの順番は規定されているけどファイルの種類は何でもいい
- クライアントサイドでやると何が嬉しい?
- 1秒間に60回アクセスしなければいけないとなると時間がかかるから
- 今回話してないけど聞いたことあるはず
- 自動運転がディープラーニングでできている
- AlphaGoが出来ている
- 癌検知
- ディープラーニングはなんかすごいもの
- 伝えたいこと
- 何か凄いものがiOSで使えるようになったよ
- (デモ実演)
その他このトークに関する情報源
- Client-Side Deep Learning (LT) | try! Swift Tokyo 2017 #tryswiftconf Day2-13 聞き起こし - niwatakoのはてなブログ
- [速報レポート] try! Swift TOKYO 2017 2日目 午後II #tryswiftconf | Developers.IO