とりあえずやってみればいいじゃん

とりあえずやってみればいいじゃん

エンジニア関連のことについてつらつら書くブログ

ライブにイノベーションを起こすUXデザイン #designship2018

※この記事はDesignShip 2018 1日目のトーク、柘植 秀幸さんによる「ライブにイノベーションを起こすUXデザイン」の内容を書き起こしたものです。記事を早く出すため体裁が整っていない部分もあるかと思います。あとで気が向いたら直します。

柘植 秀幸 氏登壇内容DesignShip Webサイトより)

世の中には「見たくても見れないライブ」が数多くあります。チケットが取れない、遠くて行けない、解散してしまった、亡くなってしまったなど理由は様々です。

その代替手段としてこれまであったのはライブCDやDVD、Youtubeなどですが、そこから得られる迫力や感動は実際のライブで得られる体験と大きくかけ離れています。それらの問題を解決するために「ライブの真空パック」をコンセプトにアーティストやミュージシャンの活き活きとしたライブを、ありのままに保存/再現する新しい仕組みデザインしました。

このプロジェクトに掛ける思いや、コンセプト、実現する仕組みをご紹介させていただきます。

トーク内容

経歴

ヤマハデザイン研究所所属。最初はwebマーケティングをやっていた。社会人学生をやり、今はプロダクトデザインを担当。

今携わっているもの

全ての人にライブの音を届けたい。世の中には見たくても見られないライブがある。ライブに対しての需要が高まり、チケットがプレミアム化し転売市場が膨らんでいる。CD, DVDもあるが、実際の体験とはかけ離れている。最近はライブビューイング市場が広がってきている。ここ10年で3倍。ただ、臨場感が不足している。ライブのDVDをでかい画面で見ているだけ状態。加えて、音環境が不足している。それを解決するためにライブの真空パックサービスを行っている。

音のデジタル化技術、楽器のスピーカー化技術を使って、同じ状況を再現できるようにしている。サービス提供のイメージは、まず実際の会場の記録を撮り、それを再生する会場で音、映像を流す形。普通のスクリーンではなく、初音ミクのライブで使われている透過スクリーン技術を使っている。これによって真空パックが再現できる。

ヤマハ企業ミュージアムで展示した。実際の楽器に振動を与えて、楽器から音が出るようにしている。

このさきにやりたいこと

音楽を無形文化遺産として残していきたい。有形は保存の社会的システムが整備されている。音楽はメディアで残すことができるが、体験として残すことはできていなかった。(ある信号機が無形文化遺産として保存されている(ビートルズのジャケットに載っている信号))。こんなすごい人がいたんだ、という創作の輪を作っていけるのではないか、ということを思ってやっている。

ヤマハは楽器、デジタル技術、情報技術があるので、これを実現することはできるのではないかと思っている。

企画の動機

高校時代にblankey jet cityが好きだった。解散ライブが見たかった。チケットをなんとか手に入れて見たがあまりにもすごかった(熱気、ファンの状況など)。このライブの影響を受け、バンドをやったりヤマハに入ったりした。音楽には、バンドには人を変える力がある。全ての人に本物のライブの音を届けられればと思っている。