5/30 Hacker's GATEに参加してきました
ウィルゲートさんで「新年度を迎えて」をテーマにしたLT大会があったので参加してきました。ウィルゲートさんが書いたブログはこちらになります。
アジェンダ
- イントロダクション
- 自己紹介
- LT
- 懇親会
LT
憂鬱な通勤を楽しくする工夫
- 満員電車に遭う
- スポーツだから楽しまなきゃ
- 工夫
- 昭和歌謡を聞く
- 気になる論文、ニュースを読む
- 携帯触れない
- 全力で呼吸
Angular2入門
- Angular2
- メリット
- コンポーネント志向
- TypeScriptが推奨されている
- 依存性の注入
- コンポーネント志向とは
- TypeScriptを導入したほうがいいケース
- コードサイズ
- メンバーの過去の経験
- Javaに近いかんじ
- 依存性の注入
- 呼び出された時に初めてインスタンス化
- パフォーマンスが上がる
翻訳サービスを作ってみた話
- 生涯未婚率は年々上がっている
- なんとかした方がいいのでは?
- 日本だけだと打率が低い
- →英語圏にリーチをしてみたら??
- 英語がもっと話せたら。。。
- Peraperaという翻訳サービスを作ってみた
- 日本語から英語、英語から日本語に翻訳してくれる
- 少しのITの力でコミュニケーションが豊かになるかも
拡張機能で業務改善した話
- 「ITトレンド」とその開発について
- IT製品が比較できるサービス
- 問い合わせフォームが非常に重要
- いろんな項目があって毎回全部テストするのは大変
- 繰り返し行なっていた業務を効率化しよう!
- 画面を開いた直後に必須項目が埋まるように
- 工数削減になる
- 本番環境との間違いがない
- もう少し頑張りたい
- Chrome以外でも
- チームのみんなにも使ってもらえるように
新卒の時レガシーなフロント環境をどうにかしようとした話
- Cake2系+jQuery
- 修正すると壊れるPureCSS
- 5000行のmain.css
- CSSいじるとJavaScriptが動かなくなる
- デザイン、システムリニューアルが決定
- 目標
- うまくできたこと
- できなかったこと
- CSS設計(外注した)
- ES2016への移行
- 学び
- 個人でできる範囲の限界
- キャッチアップする場が必要そう
- 取り組み
- フロントエンドランチ
- Slackでフロントエンドの情報発信
- 学んだこと
- やりたいことはいっぱいあっても本当に必要なことに絞る
- 相手のメリットを考える
- 一人でやりすぎない
Alfredいいぞ
- Alfred
- Mac用ランチャーアプリ
- ファイル検索、アプリ起動、計算もできる
- 有料版
- クリップボードの履歴を遡れる(画像も)
- ファイルの編集コピーとか
- ターミナル実行
- Alfred Workflow
アプリ開発初心者が公式のチュートリアルをやった感想
- 最近悩んでいること
- 自社でアプリを開発している人がいない
- 実装はなんとかなるけどビルドに詰まる
- 公式のチュートリアル
- 苦労したこと
- 良かったこと
- Xcodeの使い方を知ることができた
- 丁寧にかかれているのでちゃんと読めばわかりやすい
- 達成感がある
- 感想
- 記事読むだけでなくマネすることが大切
- Xcodeを使いこなせば結構できる
- 今後
- Androidもやらなければ
- アプリリリースまでやりたい
- 記事書いたりアプリ書いたり
Nuxt.jsっていうVue.js
- Nuxt.js
- サーバサイドレンダリングができるやつ
- サーバレスでできるらしい
- はまったポイント
- サーバサイド、クライアントサイドの混乱
- 今後
- サーバサイドを含む静的アプリ
- AWS Lamdaで静的ページの作成
ソシャゲのお仕事
- 出るまで回す
- ゲームアセットマネジメント
- 戦力調査(バランス調整)
- 続けていてつまらない
- アウトドア
- 出張してみた
- アイドルが目の前に
テストコード始めました
- 今まで
- 手動テスト
- 不具合の検知が後手に
- テストコード書きたい
- CI回したい
- bitcuketに追加されたツール試したい
- 面倒な設定に時間をかけたくない
- 爆速でテストしたい
- Bitbucket Pipelines
- Bitbucketの提供しているCIツール
- dockerhubの公式イメージを自由に選択
- 設定を記述したyamlをプロジェクトルートに設置するだけ
- Slackへ通知も送れる
- 大変だったこと
- 今後
- テスト環境への自動デプロイとか
FlowTYPEのことをざっくばらんに紹介する
- FlowTYPEとは
- JavaScript用の静的型解析ツール
- とても簡単に使うことができる
- 何が嬉しい?
- Vabel導入済みなら導入が一瞬
- 捨てるのが簡単
- ちゃんと使わなくても色々チェックしてくれる
- 良くないところ
- エラー文が親切ではない
- バグ見つけてもOcamlなのでハードルが高い
Githubに草を生やしている話
私が飛び入りでLTしてきました。Githubに毎日草を生やしていること、継続するためのコツなどを紹介してきました。この前1日だけ穴が空いてしまいましたがこれからも継続していきたいです。
勉強会講師はじめました
- サポーターズ勉強会(CoLab)
- きっかけ
- 声がかかった
- 何やるかは考えていなかった
- Vue.js
- タイトルだけで集客できそう
- 準備の時に考えたこと
- 参加者のレベル感は合わせておきたい
- 手を動かしてもらいたい
- 環境構築でつまずきたくない
- 後から資料だけで終えるようにしたい(資料は公開したい)
- 不安
- たった1日触っただけで講師できるだろうか
- 日に日に増えていく参加者(小規模でワイワイではなかったのか)
- 良かったこと
- 自身の力の向上
- 学んだこと
- アウトプットのためには体系的に整理する必要がある
- 1日遊びで触った内容でも講師はできる
- 参加者の反応
- 反応が思ったよりも良かった
- 懇親会でさらに勉強になった
- ブログ記事書いたらちょっとはねた
- まとめ
- アウトプット大事
- インプットでは差別化できないとMatzも言っている
- レベルの高い低いは関係ない
- 問題は心理的障壁だけ